【動画】どアップで小筆の動きを見る!第61位「和田さま」楷書・行書の書き方

全国名前の多いランキング第61位 「和田さま」

文字練習用紙 【PDF】

文字練習用紙【PDF】
 
 自由に印刷して、ご活用ください。

  印刷はこちらをクリック
       ↓

 文字練習用紙


このような用紙が印刷できます
練習用紙1

「株式会社戦国」の会社定款作成③

 

『株式会社戦国』の会社定款を「巻物」完成しました。

 

 

全長7尺(約2メートル)の定款




しかし、まだやるべき作業があるのです。

 

それは「箱書き」という作業。




業者の方に、巻物の大きさに合わせた「桐箱」を用意して頂くようお願いしておきました。

 

こちらがその「桐箱」

紙の入れ物とは違い、重厚感があってカッコいいですよね!

また、木のいい香りがします。

 

さて、まずは桐箱の中から巻物を取り出し、題字を書きます。

 

   けっこう緊張・・・







題字を書くとサマになりますね。

巻物の生地がとっても綺麗です!

 

そして次は、“箱書き”という作業。

 

先程の「桐箱」に題字を書きます。

 

しかし、いきなり桐箱に墨で字を書くと にじんでしまう可能性があるのです…

 

※木の表面にはあらかじめ、にじみを防止する「との粉」が塗られているので、
  それを布やティッシュなどでひたすら擦り、木に馴染ませていきます。

 

  ウォォォーー!

 

写真がぼやけるくらいの速さで擦りました(笑)






いくら擦って「との粉」をすりこんでも、にじんでしまったら最悪…

 

なので、こういう場合は「濃墨」を使用します。

墨液といってもサラサラしてなく、“ドロドロ”です。


 

 

 

  さぁ! いよいよ箱書き

 

桐箱に書く練習はしたこともないからぶっつけ本番!これはかなり緊張(冷汗)


 

そして次は、ふたの内側に署名をします。

 

 

    ウォォォーー!


 

内側には日付と私の名前を書かせて頂きました。

 

箱の出っ張り部分があるので、手が固定できず、すごく書きにくかったです(涙)

 

 

これでやっと… 完成!

 

色々ありましたが、率直な感想は…

 

何とか納期に間に合い、とにかくホッとしています。

やりきった達成感と充実感でいっぱい!


 

 

おっと!? まだここにも書く所があった(汗)

 

  書きにくい・・・


 

 

 

6月25日(木)、無事 美崎栄一郎さんに手渡すことができました。


 

 

その後に開催際されたイベントにて。



 

 

そして、極めつけがこちら!!


甲冑姿で登場された
総大将の美崎栄一郎さん。

 

何と甲冑の重量は20キロ! 近くで見ると圧巻でしたよ。

 顔は分かりませんね(笑)



 株式会社戦国のホームページ

 

「株式会社戦国」の会社定款作成②

 

『株式会社戦国』の会社定款を「巻物」に書く作業が終わりました。

 

 

 


しかし、まだ完全に終わりではありません!

次は、作品を表装し「巻物」に仕立てるという作業があります。

 

※表装(ひょうそう)とは?

紙に書いただけだと、シワシワで弱いので紙や布で裏打ちをして補強し、仕立てるような作業。

保存も効くし、見栄えも圧倒的に変わります。

 

 

業者とイメージなどの打ち合わせをして、出来上がった巻物がこちら!

 

少しずつ開いていきましょう

 

 

 「株式会社戦国 定款」

 

 

 

 


 



 

全長7尺(約2メートル)の定款


「株式会社戦国」の会社定款作成①


6月23日の織田信長の誕生日に、名古屋の桶狭間(おけはざま)に拠点を構えた『株式会社戦国』

(代表取締役総大将 美崎栄一郎さん )

 

「会社定款」を“巻物”に書いてほしいという依頼を頂きました。

 

 

 

 「定款」を巻物に書く!?

 

そのようなこと想像もしたことがありません。不安…

 


しかし、どのような作品が出来上がるか?

自分でも楽しみな気持ちもありましたので、快諾し挑戦です!




こちらが「株式会社戦国」の定款の原版

 

※実は文字数が多すぎてとても巻物に

 書ききれそうになかったので、かなり項目や文字数を減らし、最小限に簡略化して頂きました。

 お手数をおかけしました。


 

 さあ本番スタート!

 

・・・と言いたい所ですが、実際は本番を書く状態にもっていくまでは何度かメールで打ち合わせをし、

書体・字の大きさ・行間・段落等を実際に書いてお見せしながら確認していきます。




何度か練習をして、いよいよ本番!!


品質の良い「和紙の巻紙」を使用します。

先の長い作業のスタート!

 

真っ白な巻物を見ていても、先が全く読めません…





・紙にまっすぐ字を書くこと

・段落を揃えること

・行間に統一感を持たせること

 

これらを特に注意しながら書いていきます。

 

 全ては書きながら調整するという、まさにアナログ作業!

 

 

 

 


 


ここで一度休憩。

気持ちをリラックスさせることや、筆が墨で固まってきて伸びやかな線が書けなくなってくるため、筆先を洗い整えます。

 

 少し書き進めて、また休憩。

 

この辺りからは「失敗できない…、失敗したくない!」

という焦りとプレッシャーが出てきます(汗)

 


 




いよいよ終盤に入ってきました!

 

慌てず集中し、平常心を保つようとにかく気持ちを落ち着かせようとするのですが、

 

手のひらに変な汗が出はじめ、墨継ぎの際、小筆を落としそうになるのです…

 

もしここでミスをしたら、恐らく私は発狂してたと思います(笑)


 




 そしていよいよ定款の最後。

 

総大将の美崎栄一郎さんの名前を書いて終了!


 

 

 

もちろんですが、はじめはこのような白紙の状態でした。




 

 

 

何度か休憩しながらも、このように無事に仕上げることができ、心よりホッとしています^_^;




 

しかし、ここで終わりではありません。

 

この巻紙を業者にもっていき、“巻物”に仕立てて頂きます。

 

 

「美文字講座」3カ月間練習した“手話”での自己紹介動画!

2016年の1月31日(日)に、
名古屋市の名身連聴覚言語障害者情報文化センター
「美文字講座」を行ないました。

対象となるのは、耳が全く聞こえない方、
補聴器を使用して多少聞こえる方、
筆談のみで、手話が分からない方など、
さまざまでした。

彼らと自分で直接コミュニケーションを取りたいと思い、
実は私、3ヶ月前よりひそかに手話の練習を始めてきたんですよ!


そして、美文字講座の冒頭に手話で約5分間、
ご挨拶と自己紹介をさせて頂きました。

 


もはや 手話か? ただのジェスチャーか?


分からないくらいのレベルかもしれませんが、
また簡単な自己紹介ですが、
3カ月間頑張って覚えた私の手話、
ご興味のある方はご覧ください。


手話通訳者の方がかなり補足を
してくださっています(笑)


※手話通訳者には許可を頂いて
 公開しております。

全国どこからでも受講可能!今までになかった美文字オンラインレッスン

遠方にお住まいでもレッスンが受講できて便利!

美文字オンラインレッスン

必要なものは“パソコン”のみ! 自宅や職場など、どこからでも受講できるのも魅力です。

実績も十分で、今や対面レッスンよりも多くの生徒さんが受講されている人気・依頼数ともに美文字塾No1レッスンに成長!他の教室にはない、美文字塾だけのオリジナルレッスンをぜひお試しください。

※レッスンは主に「Zoom」を使用して行ないます。

カメラはレッスン期間中無料レンタル!カメラはレッスン期間中無料レンタル!

交通費・移動時間
ゼロ

軽量でコンパクトな
webカメラを使用
500万画素の高画質

手元のみ映すから
すっぴんでもパジャマでもOK
お部屋も見えないので安心

誰にも知られずに
こっそり美文字になれる

リアルタイムの
やり取りなので、
その場で質問できる

ドアップでペンの動きを
見ことができるので、
イメージがつかみやすい

美文字のマンツーマンレッスン

あなたは自分の「字のクセ」や
「ダメな所」が分かっていますか?

まずはこれら(原因)が分からなければ、改善のしようがありません。

美文字塾のマンツーマンレッスンを
受講すると・・・

1

「なぜ今までキレイな字が書けなかったのか?」

  • その原因や理由を知ることができる
2

「どのように書けば良いのか?」

  • パソコンの画面に実際のペンの動きを見ながら、クセの直し方や
    書き方の具体的な方法をピンポイントに学ぶことができる

ムダのないピンポイントレッスンで、
あなたを最短スピードで美文字に導きます!

分からないことは気軽に質問でき、
その場で解決できるのも
マンツーマンレッスンの強み!

実際のオンラインレッスン風景を動画で確認

豊富な経験と実績でサポート! 安心して受講できるオンラインレッスン

美文字塾のオンラインレッスンは、
日本全国さらにはアメリカ・ドイツ・オーストラリア・中国などの海外在住の日本人も含め、
10年以上の実績と250名を超える生徒さんが受講されてきています。

「本当にオンラインで字のレッスンが受けられるの?」
「パソコンが苦手な私でも大丈夫?」

など、馴染みがない分はじめは不安に感じている方も多くいらっしゃいました…
しかしほとんどの生徒さんが「やってみたら便利で簡単だった!」
「不安だったけど勇気を出して申し込んで良かった」
などと言われています。

多くの生徒さんを指導してきた豊富な経験と実績でしっかりとサポートいたしますので、
ご興味のある方は安心してレッスンにお申し込みください。
またパソコンが苦手な方やZoomの接続・カメラの使い方で分からないことがあれば、
丁寧に説明させて頂きます。

美文字オンラインレッスンの内容

レッスンは「8回1セット」で行ないます。
まずは8回のレッスンで、50点を目指して頑張ってみましょう!

レベルの目安
1セット目で行うレッスン内容の例
キレイな字を書くための知識や理論などの
ノウハウを身につける(50点を目指す)
「自分の名前」「住所」「会社名」「家族の名前」、また書く機会の多い字、覚えるべき重要な字などを題材に、
「漢字」を主として書き方のコツを身につける
「ひらがな46文字」を完全マスターする
その他ご希望に合わせ「カタカナ」「数字」「ローマ字」などの
レッスンを行なう

マンツーマンで8回のレッスンを受け終わった頃には、今まで知らなかったキレイな字を書くための知識や
コツ・テクニック
がたくさん身に付いていると思います。

2セット目以降に行っていくレッスン内容の例
キレイな字を書くための“技術”を徹底的に磨いていく
(60点・70点とレベルアップを目指す)
速く&キレイに書くための理想の書体でもある「行書」や「®大人のひらがな」の書き方を身につける
※「®大人のひらがな」は美文字塾の登録商標です。
「縦書き文章」や「横書き文章」の挨拶文やメモ書きやお礼状など、仕事で活かすための
実践・応用力を身につける
「硬筆書写検定試験」を目指したり、のし袋が書けるよう「筆ペン」や「小筆」など、新たなことに挑戦

特に「行書」や「®大人のひらがな」は、仕事でもかなり使え役立ちます。
速いスピードでキレイに書ける最高の書体なので、ぜひマスターしてください!

また「書写検定試験」に挑戦すると、
目標ができ練習にもハリが出ます。
多くの生徒さんがこれらに挑戦し
成果を出していますので、
ぜひあなたも挑戦してみてください。

セミナーの依頼・お問い合わせは、
電話もしくはメールにてお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ・無料体験レッスンのお申込みはこちら